ゆるりゆるり

節約、育児、自分の持病と奮闘するママのブログです。

【てんかんと食事】てんかん発作を減らしたい!糖質制限始めました。

元々イーケプラを単剤で服用しており、発作の程度が少しマシになる程度だったのでフィコンパを追加服用していた私。ですが、それでも発作自体が無くなる事がなく数年が経ちました。

そして、妊娠によりフィコンパを一旦お休みしているので、自分で何とか出来ないのか?と思い立ち、悪阻が落ち着いたのと同時に糖質制限を始めました。

というのも過去に効果(記事いれる)があったかもしれないのです。私は部分発作ですが、脱力や痺れで数分〜数十分は右半身が動かなくなり、随意運動機能が失われます。

自分1人ならまだ良いのですが、母業、妻業もしており別居婚なので何もかもがワンオペ。それに、仕事ともう1人子供が増えるとなると発作なんて起こしている場合ではないのです。過去の事もあるので、少しでもマシになるならと糖質制限を試してみようと思いました。

※医師監修などではなく、あくまで自己流です。

 

f:id:mm4200:20181011121234j:plain

 

まずは食事のルールを決める

過去に糖質を断っていた時は、ダイエットのためだったのでよく調べもせず無理な方法を試していました。ですが、今回の目的は発作抑制。なので、健康も保ちながら発作の抑制に効果があるようなメニューにしなければなりません。という事で、しっかり下調べをしてから始めました。

てんかん持ちの方やそのご家族なら見聞きした事があるかもしれないですが、私が参考にしたのはケトン食。ケトン食とはてんかんの食事療法の一つで、1日糖質量を60g~40g以下に抑えてその分たんぱく質と脂質を多く摂るというもの。ちなみにコンビニのおにぎり1つで、30gは超えます。野菜や調味料にも糖質は含まれますので、基本的に主食は無し。

ですが、さすがに子育てに体力が必要な時期でおまけに妊娠中なので、そこまでハードな糖質制限はちょっと…しかもそれが毎食となると、ストレスも溜まってしまいます。

という事で、私が糖質制限をするにあたり決めたのはこの3つ。

  • 朝は糖質もしっかり食べる
  • 夜はしっかり糖質を断つ
  • 外食やお呼ばれなどがある時は前後でカバー 

細かく糖質量の計算をしているほどの余裕はないので、かなりざっくりですが…。このルールを元に、食材の糖質量を考えて献立を考えていきます。

 

糖質の少ない食材・多い食材

最近は便利なもので、本屋さんに行けば糖質量が書かれた食品の本やネットでも簡単に調べられるので、情報社会に感謝ですね(꒦ິ⌑︎꒦ີ)

私が調べたものですが、糖質の少ない食材と多い食材を載せておきます。

 

糖質の少ない食材

  • 肉、魚介類(※魚肉ソーセージやちくわなど加工食品になると途端に増えるので要注意)
  • 豆腐、納豆、豆乳などの大豆製品や枝豆
  • チーム、バター、牛乳、生クリーム
  • きのこ類
  • こんにゃく
  • 海藻類
  • 葉野菜(※にんじん、蓮根などの根菜やトマト、とうもろこし、かぼちゃやジャガイモなどの芋類は糖質多めの野菜です)
  • 調味料(塩、こしょう、醤油、白みそ以外の味噌、マヨネーズ)
  • オイル類

 

糖質の多い食材

  • ご飯やもち、ビーフンなどの米類
  • パンやパスタ、うどんなどの小麦製品
  • 芋類

  • 春雨、マロニー
  • 小豆、えんどう豆、そら豆、ひよこ豆
  • 果物類
  • 根菜類
  • 牛乳、ヨーグルト
  • 調味料(ソース、ケチャップ、カレールー、焼き肉のたれ、めんつゆ、みりん、砂糖

 

糖質制限を始めてみて…

何を隠そう、糖質が多く含まれている食べ物=私の好きな食べ物といっても過言ではないくらいなのですが、始めてみると意外にもストレスの少ない食生活を送れています。

朝食に糖質を取るにしても、食パンを5枚切りから6枚切りにしてみたり、白米ではなく雑穀やもち麦を混ぜてみたり、おやつは小魚やナッツやカカオが多いチョコレートなどを食べてみたりと、妊娠中&育児中なので無理はしない糖質制限を心がけています。

発作の方はというと、回数自体は変わらないものの、発作の度合いがマシになり、脱力して立てないほどのものは無くなりました。もっと厳しく糖質制限すればもっと効果が出るのかもしれませんが、それはまた産後に考えたいと思います。

 

今後、試してみた糖質制限レシピなども載せていきたいたいと思いますので、よければお付き合いください(*˙꒳˙*)‧⁺✧︎*

最後までお読みいただき、ありがとうございました⑅︎◡̈︎*

 

【こちらの記事も読まれています】

 

 

妊活から念願の妊娠!やってみた事まとめてみました。

以前にも書きましたが、有り難いことに1年半の妊活の末、第二子を妊娠しました。やんちゃな2歳児のお世話に追われながらも、妊娠生活を楽しんでいます。

実は今回の妊婦検診で、私自身に妊娠しにくい要因がある事が発覚しました。(こちらもまた詳しく書きます)

そんな事は知らない私が、こうして無事妊娠出来たのでやってみた事を振り返ってみようと思います。

 

f:id:mm4200:20180926151355j:image

まずはじめに…

元々私自身は、生理不順でした。周期は28〜50日とバラバラで、妊活を始めようというのに妊娠の仕組みも高校の保健体育で教わる程度の事しか知りませんでした(^^;)

なので妊活を始めるにあたり、自己タイミングで妊娠を目指すにはどうすれば良いかを徹底的に調べました。夫の仕事は、1度船に乗ると数日〜2ヶ月近く帰って来れません。夫の勤務形態と私の病気を考慮して単身赴任という形で生活しています。なので、排卵日がある程度予測出来るようにしておくことはもちろん、何としても私の体を極限まで妊娠しやすい状態にしておかねばなりません。

そこでまず始めたのは、基礎体温を計ること排卵検査薬を使用すること。それと同時に月経の周期を整えるための体質改善を併用して行うようにしました。


体質改善の内容

何をすれば良いか、どんな方法が自分に合うのか始めたばかりでは分からなかったのと、初めからあまりお金をかけたくはなかったので出来る事から始めてみました。

 

食生活の見直し

バランスの取れた食事を取るために「まごはやさしい」を基本に献立を考えました。続ける事が大切だと考えていたので、まずは夕食から。夕食を多めに作り、次の日の昼もそれを食べるように…と徐々に取り入れていきました。もちろん、誰かと外食するような時はあまり気にし過ぎずに、お酒も嗜む程度に飲んでいました。


運動

とっても運動オンチで運動嫌いなので、ジムに通ったり家でトレーニングをするのは無理だ!と思い、普段の生活にプラスαするようにしました。娘と公園に行けるときは一緒に走り回る歯磨きや洗い物をする時は爪先立ち食料品日用品の買い物など近所は徒歩エレベーターより階段を使うなどなど。運動不足の私には運動大好き夫の遺伝子を濃く受け継いだ娘と走り回るだけでも、かなり効果的でした。

 

早寝早起き

在宅で仕事をしていたのですが、娘が寝た後から始めていたのでしばらくお休みする事にしました。そして娘と同じ時間に寝るようにし、自分が気持ちよく起きれる8時間は寝るように生活リズムを変えました。

 

体を温める

元々冷え性なので腹巻きは常にしていたのですが、3首を特に温めるように気をつけました。飲み物は常温か温かいもの。お風呂も毎日湯舟に浸かり、夏場もスープや味噌汁などを食事に添え、身体を温める生姜やニンニク、根菜類を多めに食べるようにしました。


ストレス溜めない

これが1番難しいです。基本的にポジティブ思考なのですが、結果が出ないとやっぱり精神的にキツイかったです。

という事で、ストレスを溜めないためにとにかくやりたい事をやりました。基礎体温が高温期の終わりにさしかかると、「妊娠してるかもしれないからやめておこう…」という気持ちが湧いてきます。が、その気持ちに従うと生理が来た時の落ち込みようが半端ないです。よっぽどのことではない限り、体調が悪くないのであれば好きな事をやるのが1番です。

他にも、妊活について話せる人を作るという事も効果的です。私の場合は、同じ妊活中の従姉妹でした。妊活中の人だと色々な情報を共有でき、お互い同じ目標に向かっているので心強いです。私より先に従姉妹の妊娠が分かった時も、本当に自分のことのように嬉しくて私も頑張ろうと力をもらいました。

 

 

最後に

私の妊活期間はそれほど長くない方だと思いますが、どんなに健康で出来る事をしても100%妊娠するわけではない不安と、いつまで続けるのかいつから不妊治療へステップアップするかなどの迷いとでいっぱいいっぱいでした。

精神的に本当に辛かったら、一度妊活をストップするのもアリだと思います。私も「この周期に妊娠しなかったら、一旦お休みしてまた頑張ろう」と決めていました。その最期の周期で妊娠できたので結果的にお休みはしていないのですが、色々な不安や迷いから解放されてそれが良かったのかなと思っています。

 

妊活中の皆さんに、早く赤ちゃんが来ますように…

 

長々とお読みいただき、ありがとうございました⑅︎◡̈︎*

 

 

【てんかんと妊娠】しばらくフィコンパを中止します。

コチラの記事でも軽く書きましたが、妊活の末に2人目を妊娠することが出来ました。女性でてんかんを持ってる方は妊娠・出産については気になるところだと思います。

私も実際には良く分からない事が多くて、長女を妊娠中は不安でした。なので、今回はてんかんと妊娠について書いてみたいと思います。

 

てんかんでも妊娠・出産は出来るのか?

結論から言えば、可能です。(実際に私も1人妊娠・出産していますので…)ただ、てんかんではない人に比べるとやはりリスクや違いはあるようです。

まずは、妊娠する事により発作の回数が変化する可能性があるということ。私の場合は、同じ薬を飲んでいても格段に増えました…。必ずしも増えるという訳ではないようですが、私のように増える方も約2割程度はいるようです。原因はホルモンの変化と、睡眠不足。てんかんに睡眠不足は禁物なので普段から気をつけていますが、妊娠するとどうしても眠りが浅くなり寝不足になります。

そしてもう一つは、てんかん薬を服用する事により子供に障害が出たり発達が遅れたりする可能性が高まるということ。二分脊椎などの中枢神経系の異常や口唇口蓋裂などの奇形が生じる可能性があるようです。

また、遺伝に関してはてんかん薬を服用している人としていない人の遺伝率はほぼ同じと考えて差し支えないそうです。(※てんかんを合併する疾患を持っている方などは主治医に相談しましょう)

妊娠から出産にかけて大切なのは、発作を起こさないようにする事だと言われています。ですので、妊娠を希望しているからと言って勝手にてんかん薬の服用を中止すると発作が増え危険を伴います。すでに妊娠中の場合は、赤ちゃんにも影響を及ぼす可能性もあるのです。

てんかん薬を服用しており妊娠・出産を希望するのであれば、前もって主治医と相談することでより安全性を高めることができます。

 

※あくまでも私の経験、主治医や医療関係者の方との中で知り得た情報ですので責任は負いかねます。

 

f:id:mm4200:20180922145722j:plain

1人目の妊娠・出産体験談

長女の妊娠は予想外の出来事でした。これからバリバリ仕事をしてキャリアを作っていこうと考えていた矢先で、当時はデパケンRを服用。元々生理不順だったので妊娠になかなか気付かず、初めて産婦人科を受診したのは妊娠3ヶ月に入ってからでした。

主治医に報告すると「妊娠4週〜7週の間が1番危険な時期なんだよ」と言われてしまいました(´;ω;`)すぐに薬をデパケンRからイーケプラに変更、大きな病院の産婦人科に転院し、出産に向けて万全の状態を作って頂きました。

妊娠期間中は発作の回数はかなり増えましたが、私の発作が意識消失や転倒するものではない事から、てんかん薬の増量はなしの方向になりました。それ以外は母体にも子供にも異常無く順調な経過をたどり、自然分娩で出産。出産後すぐ、回復室で休んでいる時に発作がありましたが、それ以外は母子共に問題なく妊娠・出産を終えることが出来ました。

そんなこんなで産まれた長女ももうすぐ3歳を迎えます。体の成長もその他の発達も早い方で、順調に育っていて嬉しい限りです。

 

2人目の妊活・妊娠体験談

長女の妊娠・出産で他の人よりもリスクを伴うことを学んだので、長女が1歳を迎えると同時に「もう1人子供を考えています」と主治医に早目に宣言しました。ですが、睡眠不足や慣れない育児のストレスで発作をコントロール出来ず、フィコンパを併用する事に。副作用が出ましたが(詳しくはコチラ)、発作の回数が格段に減ったのでしばらく続けることになりました。

そして1年半経った頃に、妊娠が発覚。今回は妊活の末に授かったので、早い段階で主治医に相談すると、私が意識消失や転倒しない発作だという事で出来るだけ薬を少なくするという方針になりました。妊娠を機にフィコンパの副作用がまた起こるようになったので、フィコンパを中止することに。

現在妊娠7ヶ月になりますが、発作の回数は妊娠前より増えているものの、母子共に大きな問題はありません。

 

まとめ

てんかんの持病があると、妊娠・出産は他の人よりリスクを伴いますが、医師の指示に従ってきちんと薬を服用すれば不可能ではありません。必ずしも障害を持って産まれてくるわけでもありません。誰でも妊娠すれば、そういった可能性はあります。でもやっぱり健康な人よりは可能性が高いので、もし障害があったとしても産んで育てようと、長女を妊娠した時に覚悟を決めました。夫も承知してくれています。

とはいえ、そんな事ばかり考えていても長女にもお腹の子にも良くないので、明るく楽しく毎日過ごしています(^^♪︎

また今後の経過と、出産については報告します。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました⑅︎◡̈︎*

 

【てんかん】障害者手帳取得!申請方法や実際に手帳を受け取ってみた気持ち。

前回の更新からまた1ヶ月以上もあいてしまいました。こまめに更新されてる方、本当に尊敬します( ˃ ⌑︎ ˂ )

 

今回は障害者手帳についてのお話です。

自立支援医療はお薬代の自己負担削減の為に是非とも受けようと思っていましたが、私の中では「てんかんでも仕事も生活も普通に出来るのに…」という思いが強くあり、障害者手帳の取得には迷いがありました。でも手帳を取得したからといって私の存在価値が変わるわけではないと思い、取得に向けて前向きに動き出すことにしました。

 

f:id:mm4200:20180908151505j:plain

 

障害者手帳とは?

障害者手帳とは、何らかの障害がある人に対して発行される手帳の総称です。障害者手帳は、身体障害者手帳精神障害者福祉保健手帳療育手帳とがあり、取得すると様々な割引制度や税金の控除などのサービスが受けられるようになります。また、仕事を探す際には障害者雇用枠で応募する事も出来るようになります。

手帳は3種類に分けられますが、それぞれの手帳制度の中でさらに障害等級が細かく分かれており、受けられるサービスにも違いがありますので詳しくはコチラで確認して下さい。

 

申請方法は?

私が申請したのは精神障害者福祉保健手帳

ですので、その申請方法について書いておきます。

 

①市区町村の福祉担当窓口で、申請に必要な書類をもらう。[インターネットでダウンロードも出来ますが、その場合はダウンロードした物が間違いがないか、その他に必要な物はないか、などを電話で確認した方が確実です]

②通院中の病院にて、障害者手帳申請用の診断書を書いてもらう。

※初めて病院で診察をしてから6ヶ月が経過していないと、申請出来ないのでご注意を!

③申請書、診断書(3ヶ月以内に作成されたもの)、身元確認のできる書類、マイナンバーのわかるもの、印鑑、縦4cm×横3cmの写真などを揃えて、市区町村の福祉担当窓口に提出する。

 

審査をうけ、早ければ1ヶ月程度で取得できます。ちなみに、精神障害者福祉保健手帳は1度取得しても2年ごとに更新する必要があります。

 

実際に手帳を受け取ってみて…

実際受け取った手帳がこちら。

f:id:mm4200:20180908153319j:image

 

中を開ければ顔写真と手帳番号や障害の等級、認定日や氏名、生年月日などが記載されていますが、障害の内容などは一切書かれていません。(精神障害という印は押されています)

 

正直な感想は…なんだこんなもんか〜という感じです( ̄∀︎ ̄;)

福祉担当窓口の方も淡々と手続を進めておられたのもあって(伝え漏れが多々ありイライラさせられましたが…)、特に気持ち的な面で何か変わったという事はありませんでした。

むしろ、手帳を受け取る際に障害者手帳についての冊子を貰ったので、そこに記載されていたサービスを利用させてもらったり、子供と行くような動物園、水族館などでの料金を割引してもらったりして手帳の恩恵にあやかっています( *ˊᵕˋ)✩︎‧₊

また、2人目を出産後に再就職を目指しているので、そこでもお世話になろうかなぁとも考えているくらいです。

 

障害者手帳に対する考え方は人それぞれですが、結局は手帳を持つ人の気持ち一つなのかなと、今回申請をしてみて感じました。あとは手帳を持つ人の周り理解さえあれば問題ナシ。白い目で見る人がいても、自分は自分だと前向きに毎日を楽しめたらそれで十分じゃないのかなと。

また更新の際には、更新手続について書きたいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました⑅︎◡̈︎*

 

 

 

 

 

てんかんママの近況報告。

ご無沙汰しています。バタバタしている間に、いつのまにか3ヶ月も経ってしまいました(´ω`;)

それなのにブログのアクセス数が減ることなく、むしろ増えていてめちゃくちゃ驚いてる次第です。それと同時に、このブログを訪ねてくれる人がこんなにもいるんだ!と思ったら、ブログを休まず更新しようと思いました。ペース的にはのんびりになると思いますが、よろしくおねがいします(>人<*)

 

f:id:mm4200:20180628112838j:plain

 

とりあえず、更新出来ていなかった3ヶ月の事を簡単に。

 

祖母が骨折

ちょうど前回の更新の直後、母方の祖母が入院しました。私の母は一人っ子で、まだ現役で会社勤めしているので、祖母の世話などをするにも限界があります。ということで、私が母の出来ない事を手伝いに行っていました。

祖母は1年ちょっと前に腰を骨折しリハビリを経て何とか歩いていましたが、今回は胸骨を圧迫骨折。また歩けなくなり、その間は入院していました。そして歩けるようになって退院しても食事やトイレなどの介助などが必要でした。骨折から1ヶ月くらい経ってから落ち着いてきて、またデイサービスにお世話になりながら、ある程度普通に生活出来るようになったのでとりあえず良かったです。

 

障害者手帳と自立支援医療の申請

祖母の骨折の前から、少しずつ進めていた自分の障害者手帳と自立支援医療の申請。病院のケースワーカーさんと話をして、主治医に診断書を書いてもらいました。役所に提出に行くと、ココが抜けてるから追記してくれだの、添付書類が足りないだのと言われ、1度に指摘してくれれば良いものを、何度も病院と役所、役所と自宅を行き来するハメになりました(●︎`з´●︎)毎回「他には訂正や必要なものないですか?」って聞いてたんですけどね…

また障害者手帳と自立支援医療については、別記事で詳しく書きますね。

 

妊娠が発覚

祖母の骨折と障害者手帳と自立支援の申請を同時並行にしていて、やっと落ち着いてきた頃、妊娠が発覚しました。妊活はずっとしていましたが、心の方が疲れてきて次の周期からしばらく休もうと決めていた矢先の妊娠です。ただ今回の妊娠は悪阻もキツく、トラブル続きなので不安はありますが、娘もいるので出来るだけ前向きに落ち着いて過ごしていきたいと思います。

こちらもまた詳しく書かせてもらいますね❁︎

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました⑅︎◡̈︎*

 

 

妊活レポ6周期目(2018.2)

あれよあれよと言う間にもう6周期目。最近は娘を授かれたことが、本当に奇跡だと思っています。今回もレポートという名の反省記事を書いて、気持ちをリセットします!

 

過去の妊活レポートはコチラから

 

タイミング

前回の周期が28日と私にしては早めにだったため、D10から排卵検査薬を使用していました。排卵検査薬と基礎体温はこんな感じ。

 

D12 36.62 ♥︎

D13 36.33

D14 36.29

D15 36.50 ♥︎

D16 36.34←ほぼ陽性

D17 36.44 ♥︎←朝陽性、夜強陽性

D18 36.52←朝強陽性

D19 36.55←陰性

D20 36.78

 

今までで1番タイミングが取れました(´;ω;`)♡︎♡︎

出来ればD18かD19にもう一回とれたら良かったんですが、いつも通り夫の仕事の関係で出来ませんでした。基礎体温も何となく把握出来てきたし、周期を重ねるごとにタイミングが取れてきているので、7周期目こそ上手くタイミング取りたいなぁ❁︎


体質改善編

食生活の見直し→△(外食が多かった)
運動→○(自転車を購入し、2人で遠くまで出かけるようになった)
早寝早起き→○(娘と一緒に寝るようにして、早く起きるようになった)
体を温める→◯
ストレス溜めない→✖︎(精神的ストレスがキャパオーバーしてしまった)

 

今回、娘と一緒に寝るようにすると自然と早く起きれるようになりました。今までバラバラだった基礎体温の計測も、大体同じ時間に。その代わりと言うのも変ですが、1人時間がなくなってしまってストレスがキャパオーバーしてしまいました。また、嫌いな弟嫁が産休に入り接触機会が増えて、かなりストレス。なのでイライラしている事が多かったです( p′︵‵。)

ブログも娘を寝かしつけて書いている事がほとんどなので、なかなか更新出来なくて。

ですが今回は運動と睡眠をしっかり出来たので体調が良かったです。やっぱり生きる上で必要な事が大切なんだな〜と改めて感じました。自分のやりたい事と運動睡眠とのバランスを上手く取れるようにならなくちゃ。

 

f:id:mm4200:20180307202634j:plain

 

やりたい事をやる編

今回は清荒神清澄寺にお参りに行ってきました。最寄り駅からお寺までかなり距離がありますが、山手で空気も気持ちよくたくさん歩けたので少し気持ちのリフレッシュになりました。清荒神は火の神様で昔から年に一度はお参りしていたのですが、ここ最近は何年も行けてなかったので久しぶりにお参りできて良かったです。

ただ、この周期はパートの面接など仕事関係の用事が多くてあまりやりたい事が出来なかったなぁと思います。出かけても誰かの付き添いやらお見舞いやら疲れるだけで、特に気分が変わる事が少なかったのでストレスがキャパオーバーしたのかな?

私はインドア派だと思っていたんですが、意外とアウトドア派なのかな?と思った今周期。ということで次の周期は、家族だけでどこかお出かけ行こうかな。


まとめ

今回も33日という4周期連続してまともな周期でした。体質改善の努力が現れてると思って良いですかね?もうめちゃくちゃ嬉しいです٩(๑꒦ິȏ꒦ິ๑)۶

妊活レポを振り返っても、徐々にですが状況が良い方向に向かっています。基礎体温で排卵前も何となく把握出来るようになったし、夫の協力もあってタイミングも取りやすくなりました。このまま次の周期で妊娠出来ればいいのになぁ。

冒頭で「娘を授かれたことが奇跡」だと言いましたが、最近自分が妊娠出来る体なのか?という事を良く考えます。基礎体温と排卵検査薬で自己タイミングを取っていますが、今まで検査などをした事がありません。出来るだけ自然にという方向で妊活していますが、そもそも出来にくかったら意味がないなぁと思って病院に行こうかとも思っています。

ここ最近は、妊活を休もうか…病院に行こうか…妊活やめようか…と迷いながらの妊活ですが、あと半年は自分で頑張ってみようと思います。

壁にぶつかる時は、神様に試練を与えられてる時。神様は超えられる人にしか試練を与えない。迷っている事も悩んでいることも、いつか役に立つはず!と思って、もう一踏ん張りしてみます。

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました⑅︎◡̈︎*

 

 


【こちらの記事も読まれています】